Quantcast
Channel: しるびより~Shiruou's Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1846

なんだかわけがわからない

$
0
0

ネットワークプレーヤーをいろいろいじっていたのだが、
どうも定位が偏っていて、古いシステムのせいなのか部屋の構造のせいなのか
数か月わからなかったのだが、
なんか見つけた気がする。

日本で売ってないけどZeta Zeroスピーカーってかっこいいなぁ
高そうだけど今やB&WのほうがこのSPの二倍という恐ろしさ

13686594_868496136614871_8812800277


3DにしてもVRにしても、センターだしが必要条件なのだけど、
たかだかステレオ再生にそんなに苦労するとは思わなかった。

しかしながら、ふと見つけた古いレビューサイトで
”背面のUSB端子のほうがSNが良いようだ”
との記事を見つけてそういえば購入以来使い勝手を重視して
後ろにさしたことがなかった

それで前後についているUSB端子の後ろにUSBメモリを差してみたら

ビタっと定位が出た。

SNとかそういうレベルでない、
ど真ん中に人間が立った。

なんだよこれ。

同じUSB端子なのに前と後ろで接続回路が違うから質が変わるとでもいうのか?

取説を読んでみたら

「背面のUSB端子を推奨します。前面のUSB端子は認識が遅くなる場合があります」

と、小さく書いてあった。

メーカーのHPで中身の写真を見てみたら、
背面端子はすべて基板についている。
前面端子は電源ケースを通って前面に配線されているようだ。

これはあれだ。うちの編集機でもやっていて動作がおかしくなったんだが、

マザーボード直結のUSBの認識が一番早く、
後付けでフロッピードライブ(古い古い古い)がついていたところに取り付けた
USB端子がさっぱり認識しなかったり、USB3.0でもやたらと時間がかかる、あれだ。

こんな大事なことを取説にちゃんと書いておらず、しれっと2つUSB端子付けるとか、メーカーに
電話して確認しないとダメだ。

前面USBはモニタ用で音質重視の方は背面を使用してください、と書かないとダメでしょ。

アンプの位相を変えてみたり、スピーカーを左に離したり、
ずらしたりいろいろしてきたのだがこれで全部解決したかもしれない
(何日も聞いたらまた変わるかもしれない)

ネットワークオーディオと書いておきながら、いざPCをつなぐとろくな再生ができないとか、
PCをつないでオーディオしてくださいとか(これ2010年ごろの話でしょう)
NASつなげとか実際はUSBメモリ、ipod、外付けHDDをデータ専用NASとして認識できるわけで
別鯖を確立する必要がほとんどないから

ネットワークプレーヤーでなくて、USB-DACと言ったほうがいいはずなのだけど、
USB-DACとはPCを送り出しにするDACという意味でいまだに使われている。

1Tの音楽データが仮にあったとして、その1Tをfat32でフォーマットしてUSB2.0でつなぐとか
できないとは言わないが、1Tも音楽データでいらないでしょうし
バックアップだけでも時間がかかる。
SSDも悪くないけど有線でつないで500G程度が今の実用MAXになるし
そのSSDをFAT32、USB2.0でデータ専用で使うなら、256のUSBフラッシュを二つ買ってきて
ジャンルで入れ替えるかもっと大容量のフラッシュが出るまで待つ
それでもそんなメモリはみんなUSB3.0/NTFSなわけで、

オーディオ専用に使うのはどうも、吊るしのフェラーリでラリーをするようなもので
あまりにももったいなく、どうにも心が動かない。
500GのSSDあったら迷うことなくCドライブに使います(笑

ネットワークオーディオって、もう名前としても成り立たないんじゃないだろうか?

DACの箱にUSB3.0やらなんやら付けて、直でデータを読み込むほうが
どう考えてもいいように思うのだが・・・
今のUSBもプラスチック製で、64GのサンディスクのミニUSBが余っているので
これを使うとまた違うのかもしれないが、USB3.0なので迷っている。
128ならまだメタルのUSBメモリがあるので、これを使うか、1Tなら2.5インチHDDのほうが
静かなのでこちらを使おうか、こんなことでも音質が変わるか、それはわからない。

一番効くのはスピーカーなのだけど、送り出し側の定位でこれだけ右往左往させられるとは思わなかった。

1年ほど古いが構造自体はoppoより優れているはずなので、
今oppoに入れ替えるのはちょっともったいない。

ヘッドフォンアンプもついているのだけど、ミニジャックでなくノーマルジャックなので手持ちのイヤホンは
使えず、会社のゼンハを持ってくることになる。

うーんと、イヤホンとかヘッドホンもたまにはいいのだけど、難聴の原因になりかねないので
あんまり使いすぎるのはよくない。

やっぱりフルシステムはあらゆる方面からいいようです。
20万、30万のイヤホン、ヘッドホンありますが、
同じ値段のシステムにはたとえ中古であってもかないません。

こういうのはもっと若い人が興味を持ったほうがいいように思います。
ipodの中身を分解して、すべての部品を目に見えるぐらいデカくしていったらどうなるか、
という基本的な話です。





ぶっかけ300人隊応募はこちら




デリヘルミルキーはこちら


限定商品多数のミルキー通販部




毎日特売情報更新中!通販部ブログ


HDダウンロード


ミルキーキャット月額会員の入会はこちら



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1846

Trending Articles